お墓に使う石って、いろいろあるんですよ。
タイトルに挙げたように、白い石から真っ黒い石まで、あるいは赤やピンク、緑がかった石に加え、複数の色目が混じり合ってマーブル模様を作っているような石は、マルチカラーという風に呼ばれています。
思わず目移りしてしまいますね。
ではお墓には一般に、どのような石がよく使われるのでしょう。
これは何と言っても、地域差が大きいです。
大雑把に言うと、東北地方は黒い石のお墓が多くて、奈良をはじめとする近畿圏は白やグレー系のお墓が多いです。
東京はいろんな文化背景の人が集まっているところだから、という事情もあるのだと思いますが、両方の中間というか、黒いものから白いものまでいろいろあって、もちろんカラフルな石の多い近代的な霊園も多く、どの石を使うのが趨勢だとはひと口に言えないのが実際のところです。
こちらは奈良ですので、近畿地方についてもっぱらご紹介してまいりますと、次の写真のような色目の石がスタンダードではないかと思います。
こういう灰色っぽい色目のものは、関東では黒と対比して白御影と呼ばれることも多いですが、関西では「青御影」と呼ぶのが普通だと思われます。
関西では、香川県の庵治石や青木石、愛媛県の大島石など、瀬戸内で産出する花崗岩の銘石がお墓によく使われるのですが、今挙げたような石がどれも青御影です。
写真は大島石です。
墓石の展示場で撮影したものですが、左右にも同じような色目のものが並んでいることからもおわかりいただけるように、奈良では青御影がスタンダードなものとして扱われています。
昨今では、中国産やインド産の石材もよく使われます。
中国やインド、さらにはポルトガルなんかの石でも、青御影のものが好まれますね。
もちろん、関西のお墓、奈良のお墓だから青御影を使わなければならない、ということはありません。
お墓はどのように建てようとも、基本的にはお施主様の自由です。
関西地方の古くからの共同墓地や寺墓地なんかでも、最近は洋墓やデザイン墓の建立が少しずつ増えており、それに伴って青御影以外のさまざまな色合いの石が使われることも多くなっています。
写真はこれもまた展示品ですが、こういったお墓を建てられるお客様は、増えておられます。
奈良市の市営墓地でも事情は同様ですね。
お墓の石、形ともに既成の考えには縛られない、というのがひとつの潮流になっているのかとも存じます。
他方、昔ながらの伝統的な形である和型石塔も、完成されたデザインであるからこそ長らく使われてきたのであり、そちらもやはり良いものだと思います。
お墓に使う石というのは、こちらの記事だけでは簡単にご紹介しきれないくらい多くのものがございます。
お客様のご希望に応じた、最善の石をご提案させていただきたいと思いますので、ご興味を持たれましたらまずはお問い合わせくださいませ。